
VRやARってなにがすごい?どういったところで使われる?そもそも、VRってなに?ARってなに?危険性は?
といった疑問に対してお答えします
VRってなに?
VRとは Virtual Reality の略で、仮想現実と訳されます

VRはディスプレイやモニタなどに仮想的な現実をつくる技術です
簡単にいうと
IT技術を用いて、存在しないものを現実に存在するかのように表現する技術です
最近ではVRゴーグルといったものが開発されて、スマートフォンと一緒に使うことなどもニュースで取り上げていました
ARってなに?

ARとは Augmented Reality の略で、拡張現実と訳されます
ARはホログラムなどで現実世界に仮想的な絵や画像を拡張(反映)させる技術です
スマホのアプリゲームのポケモンGOなどはARに分類されます
簡単にポケモンGOを例にARを説明すると
スマホのカメラを通した現実世界にポケモンという仮想的なキャラを付加(拡張)させる技術です
どういったところで使われる?
具体的に以下のような例が挙げられます
VR(仮想現実)
VRゴーグル等を用いることで現時点で以下のようなことが挙げられます
- VRゴーグルを用いたゲーム
- VRゴーグルを用いた住宅案内
- VRゴーグルを用いた試着
- VRゴーグルを用いた映画や動画
- VRゴーグルを用いた職業体験
部屋の展覧会で自分の置きたい家具のシミュレーション
似合うか着てみないとわからない服の試着
リアルに体感しながら見る映画や動画
患者やお客さんに失礼のないようにあらかじめ練習することができる
こういった実践のしにくいことや実際にやるとコストのかかることに対して
VRで仮想的に行う(代替する)需要が高まってきているといえます
AR(拡張現実)
ARを用いることで現時点で以下のようなことが挙げられます
- アプリによるゲーム
- 文字にスマホのカメラをかざすと訳してくれるGoogle翻訳
- アプリによる家具のシミュレーション
- アプリによる道案内
- スマートグラスによる業務の効率化
- 体験型の学習ができる
ポケモンGOにより、実際の世界で
自分の置きたい家具のシミュレーション
現実世界に矢印が付加(拡張)されて案内
こういった、現実世界に付加すると価値が生まれることや、便利になることをAR技術で行う需要が高まってきています
こういったとても需要が高まってきているVRやARを使うことで
どういった危険なことが起きるのでしょうか?
VRやARの危険性について
VRやARには没入感と呼ばれる良い面と悪い面があります
没入感とは「他のことが気にならなくなるほど、ある対象や状況に意識を集中していること」をいいます
この没入感によって具体的にどういった危険なことが起きる可能性があるか
以下に例を挙げます

- VR中は注意がVR上にあるため、現実世界の体が無防備となることから
- 盗難
- 性犯罪
- 殺人
- VR中で広い荒野を走っていて、没頭してしまい現実世界で家の家具に激突してしまいけがをする
- 道案内の過度な表示によって、障害物にぶつかってしまう
- 感情や判断基準などの個人の情報が体験する中で履歴として残り、盗まれてしまう
- 五感すべてで体感するようなものになると、現実とフィクションとの違いを分からなくなり、フィクションによる体験が、実際の行動に影響を与えてしまう可能性がある
- 現実ではご飯を食べていなのに、ゲームの世界でご飯を食べることにより満足し、食欲不振になる
このように、ARやVRは生活を豊かにする良い面はありますが、危険性もあります
そのため、正常に扱える知識、リテラシーを身につけることが重要であるといえると思います
いかがでしたでしょうか、知識が深まりましたら幸いです
では、具体的にリテラシーを深めるためには、 身近な様々なことやモノの危険性について知ることが重要であると思います
最近話題の「5G」による健康被害にはどんなのがあるの?と思った方は↓から
オンラインゲームで起きる事件や危険性について興味のある方は↓から