
プログラミング教育の目的とは?そもそも、プログラミング教育ってなに?いつからプログラミング教育があるの?プログラミング教育の手引きとは?
といった疑問に対してお答えします
- プログラミング教育ってなに?いつからやるの?
- プログラミング教育の目的とは?
- プログラミング教育の手引きとは?
プログラミング教育ってなに?いつからやるの?
ここで取り上げる
プログラミング教育とは「学校の教育」の中でプログラミングをやることです
※会社でプログラミングについて教えるプログラミングの教育を指してはいません
主に数学といった教科のように高校の教科にある「情報」などの教科の中でプログラミングの教育が行われます
いつから行われるかというと
プログラミング教育は2020年度から小学校で全面的に実施されます
つまり、プログラミング教育が必修となります

2020年度より順次小学校、中学校、高校の各学校で「プログラミング教育」が必修化されていきます
2020年度に小学校で
2021年度に中学校で
2022年度に高校1年生が
行うことが計画されています
プログラミング教育の目的とは?
目的として大きく2つ挙げられます
- プログラミング的思考を育成させるため
- 現在の社会で使われるツールに対しての理解を深めるため
プログラミング的思考を育成するため
プログラミング的思考とはどんなものかというと
「学習指導要領解説」によると
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力
と定義されています
簡単にいうと
理解して論理的に物事を考える力
なぜ、プログラミング的思考が 理解して論理的に物事を考える力 なのか説明します
プログラミングとはコンピュータを動かすための命令を書くことです
命令を出すためには、いくつかの手順があると思います

例えば、東京から大阪にあるグリコのマークで有名な道頓堀へ行く手順を考えると
- 家を出て駅に行く
- 駅で切符を買う
- 切符をもって新幹線に乗る
- 新幹線から降りて駅を出る
- 目的地へ行く
いくつか省略していますが、少なくともこれくらいの手順(命令)を踏むことになります
この「道頓堀へ行く」という問題を解決するための手順を考えることを
アルゴリズムといいます
ここで
論理的の論理の意味を復習すると
「何らかの法則性に基づいて論じたり考えたりすること」です
プログラミング的思考とはこの何らかの法則に基づいて(=問題を解決するために)、論じたり考えたりする(=手順を考える)ことといえます
この理解して論理的に考える力によって
例えば、間違った行動や理不尽な搾取に対して、どのような行動をとれば良いか考えることで、問題に対しての対処する力が高まることが考えられます
理解して論理的に考える力を身につける力は他にもあるのでは?と思った方もいると思います
それでは、なぜプログラミング教育が選ばれたのでしょうか?
現在の社会で使われるツールに対しての理解を深めるため
プログラミング的思考を身につけるためには 理解して論理的に考える力 を養う必要があります
つまり、問題に対して理解を深める必要があります
理解を深めるためには、調べることが重要です

そこで、問題に対して理解を深めるためのツールの理解としてパソコンにより触れることやインターネットに触れることが、プログラミング教育は担っていると考えられます
簡単にいうと
現在の社会を形成している技術に関連して学ぶことが、論理的に考えるための理解を深めるツールを提供することになると考えられます
プログラミング教育をするために必要な、インターネットなどのIT技術を利用できるようになると
- 国が新しく制定した法律などの情報を簡単に知ることができる
- 正しい情報か判断するための情報を集められる
- 役所で行う手続きの確認
といった問題に対しての理解を深めることができます
よりこのプログラミング教育について知るにはどうすればいいのでしょうか?
プログラミング教育の手引きとは?
プログラミング教育の手引きとは「プログラミング教育の実施に向けての準備や実践等がつまったもの」
文部科学省の小学校プログラミング教育の手引
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm

学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすること
今まで、プログラミングについて勉強していない人(先生)にも分かるように親切に書かれてあるため、IT技術についてあまり詳しくなくても理解できると思います
いかがでしたでしょうか、理解が深まりましたら幸いです
お子さんがオンラインゲームにはまっている方で、オンラインゲームに危険性があるのか興味のある方は↓から
スマホ購入した時に聞く4G,32ギガ(GB),50ギガ(G)について興味のある方は↓から