日本でeスポーツが流行らないのはなぜ?遅れているのは法律が関係?

なぜ海外では高額な賞金がついて流行っているのに、日本だとeスポーツが流行らないの?日本だとなぜ賞金があまりつかないの?
なぜなのでしょうか?
こういった疑問に対してお答えします
キーワードは日本の法律問題です
eスポーツとは何か分からない人や復習したい人は↓の記事でまとめましたので見てみてください理解してから見るとより知識が深まると思います

日本の法律問題
- 景品表示法
- 賭博罪
- 風俗営業法
景品表示法
景品表示法は、正式には、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)といいます。
消費者なら、誰もがより良い商品やサービスを求めます。ところが、実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。
↑消費者庁のHPに記載された説明を持ってきました
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/
ここで大事なところは
過大な景品付き販売というところです
例としてゲームソフトをが5000円で売ったとします
法律ではその20倍、つまり10万円までしか景品(賞金)をつけることができないという決まりがあります
海外では総額30億を超えるものがあるのに、この決まりによって日本は賞金をつけることができないのです
一時期、海外のゲームで優勝しても日本の選手はこの法律によって賞金を受け取ることができないということがあり、プチ炎上もしました
じゃあ、商品(ゲームソフト)に対しての景品を付けるとだめなら、参加料金を払って(参加料金に対して)賞金をつけるやり方はどう?と思ったあなた抜け道の天才ですね
賭博罪
刑法 第185条
賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。
↑でいう賭博とは
簡単に言うと偶然起きることによって金品を賭けること
身近な物で例を挙げると
サイコロ(6面)を投げた時に1,2,3が出た時に500円あげるから、4,5,6が出たら500円ちょうだい
のような偶然起きることで賞金をとることは駄目ですよといっています
これは対戦ゲームで相手が物陰からでてきたときに、倒せたみたいなラッキーなことや
(マリオカートでいう)ボックスをゲットして運が良くて、敵キャラを全員倒すミサイルがゲットできるような偶然が頻発するようなことがある
eスポーツは賭博とみなされてしまうわけです
その結果、eスポーツでは賞金を賭けることが難しいといわれています
じゃあ、ゲームセンターなどのあまり関係がないような店舗がeスポーツを主催するとどうなるか?
風俗営業法
風俗営業法は、正式には風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和二十三年法律第百二十二号)といいます。
善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗営業及び性風俗関連特殊営業等について、営業時間、営業区域等を制限し、及び年少者をこれらの営業所に立ち入らせること等を規制するとともに、風俗営業の健全化に資するため、その業務の適正化を促進する等の措置を講ずることを目的
↑第一条の目的をもってきました
超簡単に言うと
パチンコ屋さんやゲームセンターでは「 善良の風俗と清浄な風俗環境を保持 」のために厳しい審査(施行規則)があって

パチンコ屋さんはめちゃくちゃ厳しい審査で賞品は提供できるけど
ゲームセンターでは賞品は提供はできないということです
クレーンゲームはアウトじゃないの?と思いますが
クレーンで釣り上げるなどした物品で小売価格がおおむね800円以下のものを提供する場合については…『遊技の結果に応じて賞品を提供』することには当たらないものとして取り扱う
らしいです
そのため、ゲームセンターなどで主催して賞品や賞金を出すことはできないわけです
パチンコ屋さんはパチンコの玉(出玉)をお客さんに営業所外に持ち出させることを禁止している(賞品を換金する便利な店が近くにある)
このやり方をとれば賞金を間接的にゲットできちゃう?かもしれないですね
まぁ、その分eスポーツに対する印象と審査による人の目が厳しくなりそうですが、、、
もちろん、正規のやり方があります
ライセンスを取ってプロのeスポーツ選手になるとできます
プロになると、賞金ではなく報酬という形になります
ここで報酬とは、労働や仕事に対しての謝礼の金銭のことです
簡単に言うと
運動するスポーツ選手と同じような扱いになる
わけですね
いかがでしょうか
もしeスポーツについてより詳しく知りたくて まだ見ていない方はこちらから↓